鍼灸コラム
「ながら生活」は未病を病気に進行させる
~自分の身体に“戻る力”を取り戻そう~
スマホを見ながら食事をする。
テレビをつけたまま家事をする。
音楽やSNSを流しっぱなしで仕事をする。
私たちの生活は、いつのまにか「ながら」が当たり前になりました。
便利で効率的に見えるこの習慣——
実は、自分の体調変化に気づけなくなる最大の原因です。
*感覚のアンテナが鈍る
人の身体は、本来とても繊細にできています。
少し冷えた、眠れていない、呼吸が浅い――
そんな小さな変化も、本来なら身体が教えてくれる。
でも、意識が常に「外側」に向いていると、
そのサインをキャッチする内受容感覚(インターセプション)が鈍っていきます。
結果として、
・疲れているのに気づかない
・食べすぎ・ストレス・姿勢の崩れを放置
・気づいたときには「自律神経の乱れ」や「慢性不調」に
という流れになってしまうのです。
*「ながら」は身体と心の分離を生む
東洋医学では、「気」が身体と心を結んでいると考えます。
気が乱れると、心と身体はバラバラに動き始めます。
「ながら生活」とは、まさにこの心身分離の状態。
身体はここにあるのに、意識(心)は別の場所に飛んでいる。
すると、エネルギーの流れが分断され、肩こりや不眠、頭の重さ、感情の揺れなどが現れやすくなります。
*今ここに戻る練習
1日数分でも、
何も「しない」時間を持ってみてください。
呼吸の音、身体の重さ、心臓の鼓動を感じるだけでいいのです。
最初は退屈に感じても、続けるうちに体温、呼吸、内臓の感覚、心の緊張や安心……
身体が発している小さな声に気づけるようになります。
その瞬間、あなたの「感覚」は再び目を覚まします。
それが、自分の身体に戻る力です。
鍼灸は人を整える言葉である
鍼灸は「肩こり」「腰痛」のためのもの、
そんなふうに思われている方がまだ多いように感じます。
けれど、鍼灸とは本来、身体と心と生き方をつなぎ直す智慧です。
痛みや不調は、単なる「故障」ではなく、
身体があなたに送っている“メッセージ”のようなもの。
東洋医学では、
「気」「血」「水」の流れが滞ると、心や思考まで影響すると考えます。
そして鍼灸は、その流れをそっとほどきながら、
あなた自身が本来持っている“治る力”をもう一度思い出させてくれる。
鍼は、身体に刺す道具ではなく、
身体に“声をかける手紙”のようなものです。
そこにあるのは「操作」ではなく「対話」。
皮膚の下の世界に、そっと耳を澄ませる仕事です。
私がこの道を続けてきたのは、
“症状をなくす”ためだけではありません。
その人の中にある「回復しようとする力」──
それを信じ、引き出す瞬間に、何よりの希望を感じるからです。
鍼灸は、派手ではありません。
でも、静かで深く、確実に人を変えていく力があります。
この力を、もっと多くの人に伝えたい。
「痛みを取る技術」ではなく、
自分を整え、命の声を聞く方法としての鍼灸を。
派手な言葉よりも、確かな手の温度で。
それが、私が伝えたい“鍼灸のほんとう”です。
あなたのその不調、自律神経かも
「最近、よく眠れない」「疲れているのにリラックスできない」「胃腸の調子が整わない」「動悸や息切れがする」「フワフワしためまいがある」など
そんな声をよく耳にします。現代医学の検査はとても精密ですが、数字や画像に表れない不調も少なくありません。
その背景にあるのが 自律神経のアンバランス。
自律神経は、私たちの意思とは関係なく、呼吸・血流・消化・体温調節・睡眠などをコントロールしています。ストレスや生活リズムの乱れで交感神経が働きすぎると、体はずっと緊張モードのままになり、息苦しさ、胃腸の不調、頭痛、めまい、耳鳴り、動悸、不眠などが現れます。
鍼灸は、東洋医学の知恵をもとにツボなどを刺激し、血流を改善しながら、体の「休む力(副交感神経)」を回復させる伝統的な方法です。
薬を使わず、自分の体が本来持っている調整力を呼び覚ますのが特長。細い鍼で体表のセンサーを優しく刺激すると、脳や神経にリラックスのサインが伝わり、緊張がほぐれ、体のめぐりが変わっていきます。
「原因不明」と言われた不調も、体をまるごと見て整える鍼灸だからこそアプローチできる部分があります。
検査で「異常なし」と言われても、体の声を信じてみてください。
鍼灸は、静かに寄り添いながら、あなたの自己回復力をそっと後押ししてくれる伝統医療です。
あなたの重さは何重?
身体が重ーく感じることありませんか?
体重と重く感じるはまったく関係ありません。
重さにも種類があります。
原因にあった治療をすることで一度でびっくりするくらい軽くなり
あなたは何おもですか?
①水の滞り(水滞)💧
冷えてズーンと重い。特に足の冷えや浮腫みがみられます。
②気の不足(気虚)🍃
気とは栄養や気持ちを動かすエネルギーの様なもの。
③湿と熱のこもり(湿熱)🌦️
身体が重だるい。特に雨の日や午後から重く感じる。
④気の滞り(気滞)
身体全体が重い。胸や喉が詰まる感覚がある。
⑤血がら足りない(血虚)🩸
エネルギー不足で抜ける感覚と鉛の様な重さが混在。顔色が悪く、
さああなたは何重ですか?
体質別の治療をすると一回でびっくりするくらい楽になるとおっし
歳のせい?体重のせい?じゃないです。
足りないものを補い、過剰なものを排出し、
業界初!ヒプノセラピーと鍼灸の融合
8月よりスタート!
茜メソッド心【ヒプノセラピー】
ヒプノセラピーは、「催眠療法」
催眠状態では脳波が「瞑想」や「禅」と同じθ(シータ)派になり深くリラックスしながらも集中力が高まっている特殊な意識状態で
一般的なヒプノセラピーで催眠に入れなかった方、
実は人の意識の90%以上が潜在意識(無意識)であり、
どんなことに効果があるか?
*「感情のデトックス」効果
- トラウマの解消
- 親子関係、異性(同性)関係
- 家族との死別、ペットロスへの悲嘆(グリーフ)ケア
- 恐怖症(高所恐怖症、対人恐怖症など)
*睡眠薬や抗不安薬を使わずに、「こころの底」からリセット
- 自信喪失、自己否定
- うつ傾向、不眠、不安
- パニック症状の緩和
*行動パターンの改善・習慣の書き換え
- 禁煙、過食(ダイエット)など
- 不登校、出勤困難、遅刻癖など
- マルトリートメント(子どもに対して不適切、有害な取り扱い)
- 怒りのコントロール
- 恋愛問題(尽くし疲れ、浮気癖、DV)
*自己理解と内面の成長
- インナーチャイルド(子ども時代のプログラミング、
親テープからの解放) - 自己肯定感の向上(自分との人間関係構築)
- 集中力を発揮していい成績を出したい(スポーツ・プレゼン・
受験・発表会など) - 自己実現(夢を叶えたい、やり遂げたい、スキルアップしたい)
茜メソッド【ヒプノセラピー】の種類
・年齢退行療法
潜在意識にアクセスし、幼児期からのプログラミング、
・インナーチャイルドセラピー
子供時代に辛い体験をした時にできる内なる別人格の一部を本来の
・前世(過去世)療法
前世存在説の真偽は分りませんし、
・イメージ療法
願望実現、目標達成、未来巡行(フューチャーペーシング)
・ヒプノセラピー的悲嘆法(グリーフケア)
死別によって生まれる喪失感や後悔を癒し、日常生活を取り戻す
注意点
- ヒプノセラピーは医療行為ではありません。
- すべての人に同じように効果があるわけではありません。
- 初めての方は「前世療法」はできません(
他でヒプノセラピーを受けたことがある方は可) - 精神疾患の治療中の方、再発が疑われる方は、
必ず主治医の許可を取ってください。 - 発達障害(ASD、ADHD)
の方は催眠に入りにくい特性があります。 - 催眠状態は自分の意思を失うものではなく、
セラピストに支配されることは絶対ありません。( 言いたくないことは言えないなど) - 衝動性や無気力などが見受けられた場合は通常の鍼灸治療となりま
す。 - 妊娠中の方は通常の鍼灸治療になります。
- 治療や美容を目的とした鍼灸は同日に予約できません。
- 月・水・金・日のみ完全予約制

